ママ・パパ・赤ちゃん 妊娠カレンダー
![]() | 月 | 週 | ママ・パパ![]() | 赤ちゃん![]() |
プレママコラム![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() ![]() | 1か月 | 0 1 2 3 | 風邪かな?と思ったら薬を飲む前に調べてみましょう | |
![]() ![]() ![]() ![]() ○禁酒・禁煙を始めましょう ○薬の服用に注意しましょう 赤ちゃんに影響を及ぼす薬の種類は限られています お医者さんに確認して服用しましょう ![]() ![]() | 2か月 | 4 5 6 7 | ○身体がだるく、熱っぽくなる ○つわりが始まる人もいます ○家事や仕事はできる範囲で ○食べられるものだけでも 食べるようにしてましょう ○水分をたっぷり採りましょう ![]() 〜私の無痛分娩体験記〜 | 体重4〜16g 次の月経予定の2週間後位が妊娠検査の目安です |
○妊娠届出書を役所に提出して母子健康手帳を受け取る![]() ![]() ![]() | 3か月 | 8 9 10 11 | ![]() パパと一緒に つわり対策をしましょう ![]() ![]() | 体重20〜50g |
○体調管理に気をつけましょう つわりが楽になると食欲が急に増え、体重が増えてしまうことも 食事の量に気を付け、バランス良く食べることを心がけましょう ![]() ![]() ![]() | 4か月 | 12 13 14 15 | ○つわりが楽になってきます 体温も平熱に戻り、 だるさも軽減してきます ![]() ![]() | 体重120gくらい 4週に1回の妊婦健診 |
![]() ![]() ![]() ○乳頭のチェックとお手入れを始めましょう ○里帰り出産の場合は帰省先の産院で受診を ![]() | 5か月 | 16 17 18 19 | ![]() 鉄分の多い食材を採ろう ○おなかが目立ってくる ![]() | 体重250gくらい |
○両親学級など、プレママ・プレパパの勉強会に参加 ○ママとパパの二人だけの旅行を楽しむならこの時期 妊娠中期のこの時期が一番安定してるけど無理のないように ![]() | 6か月 | 20 21 22 23 | ○腰痛になりやすくなる ○シミ・そばかすができやすい (一時的なものです) ○動悸・息切れを起こしやすい ○足がつりやすい | 体重400〜700g 胎動などで外とのコミュニケーションを始めます 2週に1回の妊婦健診 |
![]() ○パーマやカット、髪染めは済ませておきましょう ○塩分・糖分の採り過ぎに注意 ![]() ![]() | 7か月 | 24 25 26 27 | ○静脈瘤や妊娠線が現れる ○便秘や痔になりやすくなる | 体重800〜1200g |
![]() ![]() ○お腹が張って疲れた時はすぐに休みましょう 子宮の収縮によるものです 強い痛みや出血があるときはすぐに病院で診察を ![]() ![]() 本当に使える育児グッズ検証【ベビーウェア編】 | 8か月 | 28 29 30 31 | ○手足がむくんだりします 塩分控えめな食事、 充分な休息で緩和されます | 体重1200〜1800g |
○里帰り出産の人は帰省をしましょう 体に負担をかけない移動を心がけましょう ![]() お産入院に持っていくものはバッグにセットして いつでも出かけられる準備をしましょう ![]() 内祝いのマナーと日程 | 9か月 | 32 33 34 35 | ○食欲が落ちる 胃を圧迫されるためで 吐き気や動悸・息切れなども ○残尿感・尿漏れがある | 体重1800〜2500g |
![]() ○産院への交通手段、出産入院中の留守宅管理に気をつけよう お産の兆候が現れた時に慌てないでいいように 実家やパパと話合いを ○お産のサインを見逃さないで おしるしや定期的な陣痛、破水など ![]() | 10か月 | 36 37 38 39 | ○おりものが増える ○トイレがさらに近くなる ○お腹が張ることが多くなる ○足の付け根などが痛くなる | 体重2500〜3200g |
出産 | ☆お産時のトラブルと専門的な処置を知っておきましょう | ●入院中に受ける検査 | ||
出産が無事済んだらたっぷり休養を☆ | 子育て | 1週間検診 発育や黄疸の検診 | ||
↓↓↓にんしん☆こそだてnavi【育児編】↓↓↓ |