出産内祝いって・・・?
内祝いとは、「内々のお祝い」という意味。昔はお赤飯やお餅などを配って出産などの身内のお祝事を、お世話になった人たちにおすそわけするという風習でした。
今でもその名前は残っていますが、先に出産祝いなどをいただいた方への
「お祝返し」のような意味が主流です。
本来の内祝いは「家の中の喜びを分かち合う」という気持ちや「ありがとう」の気持ちを込めたり・・・赤ちゃんが生まれた際の内祝いなら、「赤ちゃんの名前は○○です」「これからどうぞよろしくね」という意味も込められています。
いつ頃?何を?内祝いのマナー
出産祝いギフトの日程や贈るものなどは、地方によって異なります。
昔の出産祝いは、生後1か月の時に行くお宮参りの頃までに送るのが一般的でしたが、お祝事は先延ばしにしてもいい、とされているので、少し生活が落ち着いた頃でも良いでしょう。
又、気になる出産祝い返しギフトの金額ですが・・・
お祝返しは「半返し」といい、いただいた金額の半分を目安にしてお返しをします。
厳密に半分の額を贈る必要はありません。だいたいの目安として考えるだけで良いでしょう。又、地方によっては3分の1の額を返す場合や、いただいた金額に関係なく一律でお祝返しをする場合などもあります。気になる方は双方のご実家などに確認をとってみましょう。
出産内祝いを贈るのは、出産日より2か月以内を目安に。
赤ちゃんがやってくると、なかなか自分の都合だけでお買い物にでかけるのが難しくなります。又、色々と忙しくなってきますから、出産祝いギフトは出産前にある程度準備しておくと安心ですね。
最近ではインターネット通販や、出産内祝いカタログなんて商品もあり、とても便利。忙しい新米パパや新米ママは上手に活用してるみたいですよ。
何がいい?内祝い品
出産内祝いギフト、何を送ったらいい?皆は何を送っているの・・・?
ある調査によると、出産の内祝いとして送った品のランキングは・・・
1位・・・タオル
2位・・・食品
3位・・・カタログギフト
4位・・・お菓子・お砂糖
5位・・・洗剤
だったとか。「誰でも使えるもの」「もらって困らないアイテム」「毎日使うグッズ」などが選ばれているようですね。
又、最近の傾向として、出産内祝いギフトに送る商品も多様化して様々なアイテムが取り入れられるようになりました。カタログから自分の好きなものを選んでもらうことができる「カタログギフト」などは、最近急増している内祝い商品だそうです。自分で使えるモノを選んでねという無難なスタイルですね。
又、赤ちゃんの名入れグッズなども増えてきているそうです。名前入りのお菓子やお茶、写真入りのものなどが喜ばれているそうです。
つれづれなるままに・・・ちっさいメモ
内祝いなどのギフトは、新生児のいるママにはなかなか選びに出掛けるなんてできないもの。ネットの人気ランキングや口コミを利用して、おしゃれなお返しをスマートに選びましょう。