ベビー用品を買い揃えるかレンタルするか|妊娠☆子育てnavi【パパの出産編】

ベビー用品を買い揃えるかレンタルするかベビー用品を買い揃えるかレンタルするか

今ではベビー用品でさえもレンタルができる時代です。
なんでもベビー用品を買い揃えていくと家計にも響いてきますから。

ベビー用品、賢く買って、賢くレンタルベビー用品、賢く買って、賢くレンタル

ベビー用品は思ったよりも値段が張ります。枚数が必要だったり、素材にこだわったり、すぐに必要じゃなくなったりと何かと家計を圧迫してしまいます。そこでみんなが考えるのがベビー用品のレンタル。おむつや肌着などの衛生品以外ならたいてい、なんでもレンタルできるようになってきました。

両親からのプレゼントやセンパイママからのお下がりだけではなんともしようが無いものは買うかレンタルか賢く選択しましょう。

新生児の時期はほとんど泣いて寝て、泣いて飲んで、泣いて寝て・・・の繰り返しですから、ある程度包まっていれば大丈夫です。市販のモノ全てなければ子育てできないわけじゃないことを肝に銘じて、自分たちの生活環境に必要なモノを準備してあげてください。

ベビー用品レンタルのメリット・デメリットベビー用品レンタルのメリット・デメリット

ベビー用品レンタルのメリット・デメリットを理解しておきましょうベビー用品レンタルのメリット・デメリットを理解しておきましょう

ベビー用品を買い揃えるかレンタルするか・・・ポイントは?

ベビー用品レンタルのメリットは・・・
  ・コストがかからないケースもある
  ・必要な時期に必要なモノだけレンタルすると、後々捨てなくてすむ
  ・お試し感覚で新しいモノを選べる
  ・実家の分だけレンタルするのも可能

ベビー用品レンタルのデメリットは・・・
  ・長期間レンタルするなら買ったほうが安い
  ・レンタルだけに以前に使用済み
  ・2人目、3人目の子供を考えるならお下がりができない
  ・好きなタイプや柄を選べない

靴下とかミトンといった小物をレンタルするママもいれば、チャイルドシートやベビーカー、ベビーベッド、ベビーバスといった大物をレンタルするママもいます。新生児はすくすくと成長しますので、洋服とかはすぐに合わなくなったり買い変えなければならなくなります。チャイルドシートも新生児は横寝かせですが、首が据わると座っての使用ですし、大きさもいろいろです。ベビーバスなんかは特にすぐに使わなくなるモノですが、衛生面でどうしようか迷うところです。

ベビー用品、使わないという手もありますよベビー用品、使わないという手もありますよ

ベビー用品、全部そろえないといけないと思っていませんか!?ベビー用品、全部そろえないといけないと思っていませんか!?

チャイルドシートのように義務化されているモノは別にして、市販のベビー用品全部そろえなければならないなんてことありませんよ。

ベビーカーは場所も取るし、成長するにつれて買い変えなければならないし、子供が乗っていなくても重たいし、値段も馬鹿にならないし・・・そんな人はベビースリングなんていかが。

パパの協力が得られるようであればベビースリングは役に立ちますよ。
おんぶにだっこ、赤ちゃんとの距離も近くて精神的な成長にも役立つと言われています。

大物は出産祝いやお下がりでまかないましょう大物は出産祝いやお下がりでまかないましょう

小物はママの好みで季節にもよって買い揃えればいいと思うのですが、大物は値段も張るしそうそう買い変えがきかないので、良いモノを出産祝いでお願いしてみるのもひとつです。

僕はこうして妊娠生活を乗り切りました僕はこうして妊娠生活を乗り切りました

大学の友人がセンパイママにいる妻はその人からほとんどのベビー用品を借りてきました。すごい。

なので、買ったものといえばチャイルドシートとベビーバス・・・ベビーベッドも借りて、ベビーカーはスリングで対応してましたね。遠くに行かなければ妻でも散歩やお買い物くらいはゆっくり行けば大丈夫でしたよ。