赤ちゃんの名付け・・・基礎知識
妊娠して、わくわく・ドキドキ感が一番高まるのは、やっぱり赤ちゃんの名前を考えるときではないでしょうか?幸せになってほしい・・・こんな子に育ってほしい・・・など、ママやパパは新しい命に思いを込めて命名するもの。
赤ちゃんの名前、役所にはいつ届けるのか、ご存知ですか?
命名した名前は、出生届けを出す用紙に記入して、届け出ます。
つまり、出生届けを提出する際に、同じく赤ちゃんの名付けも届け出する、ということ。ですので、出生届けを提出するまでに命名が完了していることが望ましいのです。
では、出生届けを提出するのはいつか?
出生届けの提出時期は「出生の日から14日以内(国外での出生なら3か月以内)」と定められています。提出先は「子の出生地・本籍地又は届出人の所在地の市役所・区役所又は町村役場」になります。
最近では、「生まれてきた子の顔を見て、その子をイメージして命名する」事前に準備しないパパママもいらっしゃいますよね。
赤ちゃんが生まれて2週間以内には、名付けが完了していると安心ですね。
命名の際に気をつけたいこと
赤ちゃんの名前を考えるのは、とっても楽しい一大イベント。
ですからまず、命名の際に気をつけたい項目を、簡単に表記しておきます。
【発音しやすいか?読みやすいか?】
最近の傾向として、響きを優先し、漢字をあて字にする名付けも多くなってきました。通常の漢字の読み方でない場合、ある程度予想できるような読み方にしてあげるよう、心がけてあげましょう。
【苗字とのバランスは?】
ついつい名前だけをとって考えてしまうものですが、日本人の名前は、苗字あってのもの。考えた名前を苗字とつなげて、字面や読み方がおかしくないか確認しましょう。
【大きくなってもおかしくないか?】
いかにも子供っぽい名前は可愛いですが、その名は赤ちゃんが一生お付き合いしていくための初めてのプレゼント。おばあちゃん、おじいちゃんになった時は?なども考えて命名してあげましょう。
【画数はどうか?】
姓名判断などにも使われる画数ですが、その判断基準は複雑で、ひととおりではないもの。まずは画数が多すぎないか、だけにポイントを絞って考えてみましょう。将来色んな所で書き続ける名です。字面などもあわせて検討しましょう。
これだけ注意すれば大丈夫!良い命名ができると思います。
赤ちゃんの名付けに困ってしまったら・・?
名付けに困ってしまった!どうしても良い名前が思いつかない・・・
気持ちはどんどんあせってしまい、余計に良い名が浮かばない・・・なんて状況にも。
慌てなくて大丈夫!生まれてから、その子の顔を見てから名前を決めてみては?
最近少しずつ増えているのが「生まれてきた子の顔を見てから、名前を決める」というパパ・ママ。可愛い顔を見ていたら、全然考えてなかったけどその子にぴったりの良い命名が浮かぶ場合もあります。
前述したように、名前の提出は生まれてから2週間以内。命名に慌てないように前準備として「パパ・ママの好きなもの」「好きな場所」「好きな色」「好きな言葉」などを話し合っておきましょう。
それでも命名に困ってしまったら・・・?
本を調べてみるのは、いかがですか?
名付けのための辞典も増えています。「男の子の名付け辞典」や「音のひびき・読みから引ける漢字一覧」など。又、苗字に合った名が探せる辞典なんてものもあって、見ているだけでイメージが膨らんでくると思います。
ちなみに、2008年上半期の人気の命名ランキングは下の表の通り☆可愛い名付けが多いですね
人気文字ランキング | ||
男の子 | 女の子 | |
1位 | 太 | 菜 |
2位 | 大 | 美 |
3位 | 翔 | 花 |
人気呼び名ランキング | ||
男の子 | 女の子 | |
1位 | ユウキ | アオイ |
2位 | ユウト | ハルカ |
3位 | ハルト | ユウナ |
つれづれなるままに・・・ちっさいメモ
赤ちゃんの名付けは、親が与えてあげられる、最初の特別なプレゼント。最近では人気ランキングや口コミを利用したり、姓名判断などで赤ちゃんの名前を決めるパパ・ママもいるとか。姓名のバランスよく、漢字にして難しくない名前がいいかな、と個人的には思います。あと、女の子・男の子の名前、両方を決めておくと、良いですよ。辞典などで名前判断することもできます。意味や字画なども考えながら、名前をつけてあげましょう♪