妊娠と貧血の関係について
妊娠したママの体は、体液が増え、鉄分を赤ちゃんにあげるため、貧血になりがちになります。
おなかが大きくなるにつれ、ますます貧血が進むので、対策は早めに始めておくと良いでしょう。
とはいえ、日常生活を支障なく送れる程度の貧血なら、赤ちゃんへの影響を心配することはありません。赤ちゃんの発育に影響してしまうような貧血は、ママの顔も体も真っ白、といった、かなり重度の場合のみです。
ただ、出産時の貧血は赤ちゃんに大きな影響を与えてしまうケースがでてきます。重度な貧血状態でお産して出血量が多いと、母体へのダメージが大きくなりがちで、産後の回復にも影響を及ぼす場合があります。ですから食事で貧血が改善されないときは妊娠中に使っても安心な鉄剤などを摂取し、お産までに治すようにします。
貧血症は早めの対策で、改善が望めます。出産だけでなく、日常生活を送る際にも、体質改善は大切になってきます。
貧血の症状について
全身に酸素を運ぶ役目をはたしているのが血液中の赤血球。赤血球の中のヘモグロビンが酸素を取り込み、体の隅々まで酸素を行き渡らせるお仕事をしてくれています。この赤血球や赤血球中のヘモグロビンが不足して、酸素を十分に行き渡らせられない状態のを貧血と言います。
単純に血が不足している、という状態ではないんですね。
原因で分類される貧血症
鉄欠乏性貧血 | 鉄分が不足し、ヘモグロビンの合成が十分に行われないために生じる貧血。 |
再生不良性貧血 | 骨髄の障害が原因で起こる貧血。骨髄の赤血球生成機能が低下して生じます。 |
巨赤芽球性貧血 | 一般に悪性貧血、と呼ばれる貧血。赤血球を作るのに必要なビタミンB12や葉酸の不足により生じます。 |
溶血性貧血 | 赤血球が異常に壊れやすいために生じる貧血。 |
続発性貧血 | 癌、リウマチ疾患、心臓病、肺疾患、腎・肝臓病などに伴い生じる貧血 |
貧血を予防する
慢性的な生活環境が影響で起こる貧血は、日常の暮らしを見直して気をつけことで、ほとんどが解消されます。特に食事。鉄分の多い食品を摂取すること、鉄分が吸収されやすいように促す食品を一緒に摂取することも、大切です。又、逆に鉄分を壊してしまう食品や生活環境に気をつけるのも大切な対策です。
以下の表に貧血に対する予防・対策情報を挙げましたが、どれもきちんとした食生活を心がければ、それほど難しくないように思えます。又、バランスのとれた栄養補給はその他の病気や疾患、不妊治療にも良い影響を与えるとされています。
正しい食生活は、全ての源、なんですね。
鉄+たんぱく質を 積極的に摂取する | 鉄分といえばレバーというイメージは間違いではありません。レバーは鉄含有量が最も多い食品の1つ。もちろんたんぱく質も豊富です。 |
その他鉄分が多い食品といえば・・・ 牛や豚の赤身の肉、マグロ、カツオ、あさり、しじみ、海藻類、ホウレンソウなどの緑黄色野菜、大豆製品などなど | |
良質なたんぱく質が多い食品といえば・・・ 卵、肉、魚、牛乳などの乳製品、大豆製品などなど | |
鉄分を 吸収しやすいように 工夫する | 肉・魚などの動物性食品に含まれる「ヘム鉄」は、腸での吸収率がとても高く、タンパク質も豊富。 |
野菜・海藻など植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」は動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に摂取すれば吸収率があがります。 | |
鉄製の鍋やフライパンで調理をすると、鉄鍋などの鉄がわずかずつ溶け出して、鉄分が摂取できます。 | |
ビタミンCはとても大切 | ビタミンCやその他ビタミンは鉄を吸収しやすい形に変化させてくれる働きがあります。 |
胃酸の分泌を高める | 胃酸の分泌を高めると、鉄が吸収されやすくなる。 |
お酢や梅干し、柑橘系の果実などを積極的に食事に取り入れると効果的です。また、よく噛んで食べることでも胃酸の分泌はよくなります。 | |
鉄の吸収を阻害する 食品を摂取しない | コーヒー・紅茶・緑茶に含まれる成分の「タンニン」や玄米などに含まれる「フィチン酸」は鉄の吸収を阻害してしまいます。 |
ただし、鉄分が含まれる食品と一緒に食べなければ大丈夫です。 |
つれづれなるままに・・・ちっさいメモ
貧血は、意外と危険の病気。症状が重くなると、鉄分が欠乏して頭痛を起こしたり・・・食べ物だけで摂取が難しいようなら、鉄分サプリメントなども利用して。