体重管理を一緒にしてあげて|妊娠☆子育てnavi【パパの出産編】

そろそろ体重管理を夫婦一緒にしていきましょうそろそろ体重管理を夫婦一緒にしていきましょう

妊婦に幸せ太りなんてない!!妊婦に幸せ太りなんてない!!

結婚した男の人に幸せ太りじゃないの!?
って言う人いますが、幸せで太っていては早死にするだけですよ。
太い人が好きなら別ですけど、太りたくて太る人なんてあんまりいないでしょ。ストレスや食べざるを得ない状況がそうさせているだけで、体重が増えていい事って少なくないですか?

それは妊婦も一緒です。
つわりがひどい時期には食べられるモノを食べたいときに食べたいだけを基本に栄養バランスの取れたモノを摂取しますが、つわりが治まってくるこの時期、食べたいだけ食べて太ると出産時も出産後も大変ですよ。

妊婦の体重が増えすぎると、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが高くなり、分娩時に微弱陣痛で分娩時間が長くなって赤ちゃんにあまりよくない事態にもなりかねません。
妊婦の体重が増えた分だけ胎児の体重も増えるけど、産道についた脂肪によって産道が狭くなり、難産になる悪循環・・・。

最近では体重管理をしっかりする産婦人科が増えているけど、家での自己管理は一人ではなかなかうまくいかないというものです。

だからこそ、妊娠をきっかけに夫婦二人でお互いの体重管理を一緒にしましょう!!

妊娠中の合計体重増加量の目安は7〜10kg妊娠中の合計体重増加量の目安は7〜10kg

標準体重の人で妊娠中の合計体重増加量の目安は7〜10kgです標準体重の人で妊娠中の合計体重増加量の目安は7〜10kgです

やせ気味の人では皮下脂肪をつける必要があるらしく、合計体重増加量の目安は9〜12kgだそう。

増加体重の内訳はいろいろで、全部が赤ちゃんでもお母さんでもありません。

増加体重の内訳は・・・

  ・赤ちゃんの標準的な出生時の体重が約3kg
  ・赤ちゃんが生まれるときの胎盤の重さが約500g
  ・赤ちゃんが生まれるときの羊水の重さが約500g
  ・授乳用に発達した乳房の重さや子宮の重さ、母体の血液量や水分量が約4kg

これらを合わせると約8kgが増加体重の目安ということになるようです。

妊娠するとホルモンの働きで普段以上にカロリーを蓄えようとするので、この数字から時期の目標を立てて順調に育ててあげましょう。

パパも妊婦さんと一緒に目標を立てて二人で食事制限や運動、ダイエットなどをすると楽しいマタニティライフになるし、出産後もかっこいいパパでいられて一石二鳥じゃないですか!?

量より質の安産食生活と適度な運動を量より質の安産食生活と適度な運動を

妊娠中の体重管理は食生活と運動です!!妊娠中の体重管理は食生活と運動です!!

妊娠中、1週間の体重増加量の目安は200〜300gまでとされています。
それ以上は妊娠高血圧症候群を発症する危険が高まるので、量より質の高い食事を心がけましょう。

いきなり薄味で野菜生活をしてしまうと途中で意気消沈してしまうので、ゆっくり少しずつ変えてみるといいですよ。
例えば、
  ・牛肉だったところを豚肉や鶏肉といった脂肪分の少ない肉に変える
  ・鳥や豚のミンチを多用すると味気ない感じは減ります
  ・旬の魚ものを取り入れてみる
  ・美味しい野菜を売ってる店をみつける
  ・汁モノを全部飲み干さないなどなど

いろいろとやり方はあると思いますので、自分たちに合った方法を考えてみてはどうでしょう。

胎児に異常なく、安静の指示が医者から出てない妊婦さんは適度な運動をすることでご飯もより美味しく食べられますよ。ペットを飼っている夫婦はいつも行かない長い散歩でもいいし、ウォーキング、軽いジョギング、マタニティヨガ、マタニティスイミング、マタニティエクササイズなどいろいろあります。

自宅でDVDでできるマタニティモノから習いに行くものまで。

外に習いに行くとプレママ友達も出来て新しい楽しみが増えるかも♪

僕はこうして妊娠生活を乗り切りました僕はこうして妊娠生活を乗り切りました

僕たちの場合、僕がけっこう体重管理には厳しかったと思います。

だって、出産後もかわいい綺麗な妻であってほしかったから・・・それって大事じゃないですか