妊娠中に気をつけたい、アロマ・エッセンシャルオイルの禁忌
普段からアロマテラピーに興味のある方でもそうでない方でも、
ちょっと疲れた時や家でゆったり過ごしたい時にアロマオイル・エッセンシャルオイルを使って
自宅などでアロマテラピーを楽しむ方は少なくないと思います。
特に妊娠中、妊婦は体調が悪かったり、家にいることが増えます。
また、妊娠して自分の体調が悪かったり、どこか痛い・眠れないなどの不快な症状を和らげるために、
お薬でなくエッセンシャルオイルを使ったアロマテラピーの効果を期待することは、体にもお腹の赤ちゃんにも良いように思えます。
妊娠中はふっと安らぐ香りをかぎたくなったり・・・改めてアロマテラピーやエッセンシャルオイルに対する興味が湧いてくる時期かもしれません。
私はそうでした。そこで、お店やネットなどで調べると・・・
妊婦は使用してはいけない、つまり、妊娠中使用禁忌のアロマオイル・エッセンシャルオイルがたくさん!
加えて、妊娠中は避けるべきハーブ類などもあるそう。
私、「妊婦禁忌」って言葉、すごく怖いんです・・・
だってこれまでの人生、そうそう「禁忌」なんて強く禁止されること、なかったもの・・・
妊婦禁忌のハーブ・エッセンシャルオイルについて・・・ちょっと調べてみました。
妊婦禁忌のアロマオイル・エッセンシャルオイル
確かにエッセンシャルオイルの瓶やパッケージには、妊婦禁忌の文字を見かけます。
普段は優しく癒してくれるはずのエッセンシャルオイル、妊娠した途端、使用不可なんて、なんで!?
色々調べてみたところ、あまり厳重に考えなくてよいみたいです。
例えば、普段からアロマテラピーの香りが大好きで、お部屋で芳香として炊いて楽しんだからといって・・・
すぐに病院へ行って「妊婦禁忌のアロマオイルを使ってました!!」と相談する必要はないみたい。
そう、つまり・・・
芳香として使用するアロマオイル・エッセンシャルオイルにはあまりナーバスにならなくて大丈夫
みたいですね。それでは、気をつけたい使用方法としては・・・
妊娠中、気をつけたいアロマオイル・エッセンシャルオイルの使い方
・マッサージ・・・直接肌に触れるものは妊婦禁忌のものは避ける
・アロマバス・・・肌に触れるのを避ける。洗面器などにお湯を張って、そこにオイルをたらし、香りを楽しむ
・飲む・舐める・・・妊婦でなくても飲む・舐める場合には知識が必要。妊娠中は避けて。
これからアロマテラピーの香りやエッセンシャルオイルを楽しもうと思われている方は、 「体に触れないような使用方法であれば問題なし」と考えて良いようです。 それでも心配な方は、パッケージなどに「妊婦禁忌」と書かれているものを避け、購入するようにするといいかもしれません。 ただし、この「妊婦禁忌」と書かれているオイルの種類も、情報源によってかなりまちまち、千差万別のようなのです。
そしてそして・・・
私がアロマテラピー、エッセンシャルオイルについて調べていていきついた1つの文章の中に
「これまでに、通常のアロマテラピーの使用範囲内で精油を用いて、妊婦に流産や中毒症などの事故が起こったという事例は、一例もない」
というものを発見しましたので、書いておきます。妊婦さんも少しは安心できるかな?
その文章には、たとえばゼラニウムなども妊婦禁忌のオイルとして挙げられている場合があるが、
それならイタリア料理だって妊婦禁忌のはずだ!!と書いてありました。確かに(笑)。
つまりは、香りを楽しむ程度の通常のエッセンシャルオイルの使用方法であれば、妊娠中もあまり心配せず使用できるようなのです。
つれづれなるままに・・・ちっさいメモ
妊婦だけでなくとも、体を癒す効果をもたらしてくれるはずのアロマテラピー。
良い効果はあったとしても、どうして悪い効果があるのでしょう?
どうして「妊婦禁忌」なんて明記がひろがったのでしょう?
理由の1つとしてあげられる事例が、医学雑誌などの記録に残っているそうです。
それは、希望せぬ妊娠が発覚した少女が、精油を大量に飲み、流産した、という報告。
確かに精油を大量に摂取すれば、流産どころか母体だって生死にかかわる状態になります。
昔、日本では戦争に行きたくない男性は、醤油を大量に飲み、病気になって徴兵を免れたとか。それに近いものがありますね。
もちろん、精油は大量に服用することによって体が深刻な中毒になり、その結果流産するというだけのこと。
それをその当時、「流産促進剤」と勘違いされていただけのようなのです。
どう考えてもアロマオイル・エッセンシャルオイルを大量に飲むなんて、現代では考えられないこと。
つまりは、正しいアロマテラピーを楽しむ分には、妊婦だって使用OK!ということではないでしょうか。