妊婦と胎児の薬やサプリメントについて|妊娠☆子育てnavi【パパの出産編】

妻が妊娠したら薬って飲んで大丈夫?妻が妊娠したら薬って飲んで大丈夫?

妊婦にはいろいろと制約が出来てきます。そのひとつが薬・サプリメント。

飲んでも大丈夫な種類と量、回数、期間がそれぞれの薬・サプリメントにはあるので夫のあなたも知っていれば注意できるし、もし何かあったときの役に立ちます。

まず、なぜ妊婦と赤ちゃん(胎児)に薬(漢方も含む)やサプリメントがよくないとされているかと言うと、成人用に作られた薬の成分が赤ちゃんの身体の器官が作られる妊娠4〜7週目(妊娠2カ月)の器官形成期に悪影響を及ぼし、形態異常を起こす可能性があるからだそうです。つまり、赤ちゃんにとって悪い成分を含む薬(漢方も含む)やサプリメントがあるからということです。

成人した人が飲むには全く問題や異常がないモノでも赤ちゃんにとっては一生を左右しかねないトラブルになる可能性があるので、妊婦や夫の知識で予防してあげてください。

ただし、悪影響を及ぼす薬の種類はわずかで、市販薬を短期間服用した程度なら心配ないとされています。心配な人はすぐに産婦人科医に相談してください。

妊婦の体調が悪いときはどうすればいいの?妊婦の体調が悪いときはどうすればいいの?

僕が一番心配だったのが妊婦の妻が風邪をひいたとき。

風邪だから内科かなと思ったけど、もっと専門的な知識のある医者の方がいいかと思って近くの産婦人科に連れていきました。診断の結果はやはり風邪。すぐに妊娠中に服用しても問題のない薬を解熱や咳止めなどの症状に合わせて処方してくれました。

同じ効き目の薬の中でも即効性のあるモノや緩やかに効くモノ、吸収する場所の違うモノなどさまざまだそうで、いつも薬局で買って飲んでる頭痛薬や風邪薬だからといって、自己判断で使うのはやめたほうがいいそうです。漢方の葛根湯は産婦人科でも処方してくれて健康保険がきくので、薬局で自分で買うよりも経済的で安心です。

ただし、漢方と一口に言っても成分によっては赤ちゃん(胎児)に悪影響を及ぼすものもあるので、効き目の緩やかな漢方なら自分でもわかるので大丈夫とタカをくくるのだけはやめて、産婦人科医に相談してください。

細菌の繁殖を防ぐために処方される抗生剤は効果が強いイメージがありますが、産婦人科で処方される分にはお腹の赤ちゃんに影響のない安全性の高い薬が処方されるので安心だそうです。

また、妊婦の貧血がひどいとお腹の赤ちゃんに十分な栄養や酸素が行き届かなくなるために、貧血気味の妊婦には鉄剤(鉄を成分とした増血剤)を処方してくれます。これは副作用が伴うので産婦人科医と相談して使うかどうか決めてください。

この薬(漢方を含む)やサプリメントは?この薬(漢方を含む)やサプリメントは?

具体的な例を挙げて妊婦やお腹の赤ちゃんにどうなのかを知っておきましょう。具体的な例を挙げて妊婦やお腹の赤ちゃんにどうなのかを知っておきましょう。

●鎮痛薬に含まれるアスピリンは妊娠後期に大量に服用すると
 赤ちゃんの血管を収縮させる恐れがあります。

●抗ヒスタミン剤を主成分とする酔い止め薬はお腹の赤ちゃんへの影響は
 まず心配ないとされています。

●市販の胃腸薬(太田胃散や「H2ブロッカー」を含む胃腸薬)は
 妊娠経過や赤ちゃんに影響を及ぼさないとされています。

●葛根湯は効き目が緩やかなため、産婦人科でも処方されるほど大丈夫です。

●便秘薬の成分はお腹の赤ちゃんに影響を及ぼす心配はないとされています。

●花粉症の人が使う点鼻薬は局所薬なので影響は心配ないとされています。

●鼻水を抑える効果のある小青竜湯は副作用も少ないため、心配ないとされています。

●ビタミンBやCのサプリメントは水溶性があるので過剰に飲んでも問題ないとされています。

●ビタミンAやDのサプリメントは脂溶性なので過剰摂取すると排出されずに
 体内に蓄積して赤ちゃんに異常が起きる可能性があります。

●妊娠中はアルコールやカフェインを含んだモノ、糖分が多い栄養ドリンクは控えましょう。

●皮膚に塗る軟膏は効き目の強いステロイドが入っていても
 皮膚から吸収される量が微量なので用法・用量を守って使えば問題ないそうです。

僕はこうして妊娠生活を乗り切りました僕はこうして妊娠生活を乗り切りました

妊婦やお腹の赤ちゃんに問題がないとされている薬やサプリメントでも使わないで済むにこしたことはないので、僕の場合は妊娠が判ってからは野菜中心の食事にしてあまり人ゴミの多い場所に行かないようにしました。

他人との接触を必要最小限にするのが、我が家での病気に対する一番の予防法でしたね。