予防接種をうけましょう|妊娠☆子育てnavi【育児編】

赤ちゃんの免疫力をたすける予防接種赤ちゃんの免疫力をたすける予防接種

赤ちゃんの免疫力はまだまだ弱く、ウイルスや細菌などが引き起こす感染症に対する抵抗ができません。

世界的にも子供の死亡原因の第1位がこの「感染症」によるもの。ママとしては心配な要素です。

命にかかわる感染症や後遺症を残す恐れのある病気に対して予防接種は効果を示します。命にかかわる感染症や後遺症を残す恐れのある病気に対して予防接種は効果を示します。

恐ろしい病原体に対して免疫(抗体)をつけてあげるものなので、予防接種は忘れず受けましょう。

忘れずに!予防接種忘れずに!予防接種

受ける時期や場所・連絡方法など、きちんと確認しておきましょう。受ける時期や場所・連絡方法など、きちんと確認しておきましょう。

予防接種は、基本的にかかりつけの医療機関・小児科で受けます。かかりつけの小児科の先生と相談して、スケジュールを組みましょう。

その際の連絡方法もきちんと確認しておきましょう。その際の連絡方法もきちんと確認しておきましょう。

小児科から連絡を入れてくれるのか、自分で日時を管理しておかなければならないのかを確認し、可能な限り、通知が来るようにしておくと、忘れにくくなります。

BCGなどの定期接種は市区町村ごとに受けられる日時や場所が決められている場合があります。BCGなどの定期接種は市区町村ごとに受けられる日時や場所が決められている場合があります。

こちらの連絡方法は地域によって様々で、通知書が届く場合もあれば自分で広報誌やHPを確認しなければならない場合も。接種の機会を逃さないように、連絡方法も確認しておきましょう。又、これらの定期接種を受け逃してしまった時は、かかりつけの小児科などに相談してみましょう。

免疫力をつけるために重要なことです

予防接種には、定期接種と任意のものとがあります。予防接種には、定期接種と任意のものとがあります。

定期接種は、国が決めた特に子供の健康に必要と思われる予防接種で、ほとんどが無料で受けられます。任意の場合は自費になりますので、かかりつけの小児科などに相談してみると良いでしょう。又、定期接種を受けるのを忘れていて、小児科などで受ける場合には自費になる場合も。それでも忘れず受けましょう。

予防接種スケジュール予防接種スケジュール

予防接種の種類時期
定期接種BCG生後6か月未満
ポリオ生後3か月から1歳6か月
ジフテリア(D)
百日せき(P)
破傷風(T)
1期初回:生後3か月から1歳
1期追加:初回後1年から1年半
2期:11歳
麻しん(はしか)・風疹1歳になったら
日本脳炎1期:3歳
1期追加:4歳
2期:9歳
任意接種水ぼうそう生後12か月以降:1回
おたふくかぜ生後12か月以降:1回
インフルエンザ生後6か月以降:13歳未満は1〜4週間隔で2回
B型肝炎生後2・3・5か月:3回

※病気やケガ・応急処置などについての情報は「母子健康手帳」「育児健康読本」などを参考に
 作成していますが、当サイトが内容の責任を負えるものではありません。ごめんなさい。
 情報は参考までにご利用ください。


つれづれなるままに・・・ちっさいメモ妊娠・子育て・出産についての、ちっさいメモ♪

子供のころにかかっておいたり、予防接種しておかずに大人になってからこれらの病気にかかると大変な症状になるケースがあるのできちんと決められた回数を決められた時期に接種するようにするのは親の努めですよ。任意接種は費用もかかりますが、接種しておくことをおススメします。