食べる?食べない??・・・ベビーの「好き嫌い」
ベビーの好き嫌い・・・
こちらもママにとって悩んでしまいがちな問題ではないでしょうか。
大きくなって、好き嫌いが多いのは困る・・・
小さな頃から食育は大切・・・と、真面目なママこそ真剣に悩んでしまうと思います。
ベビーに「好き嫌い」が芽生え始める時期・・・それは、1歳を過ぎた頃からだといわれています。
離乳食が順調に終了し、さぁ、これからちょっと楽になるかな!?という矢先の変化・・・
ほんと、ママって心配が尽きませんねぇ。
「食べ過ぎ」に悩む
我が家のベビーには1歳半を過ぎてもあまり好き嫌いの強い傾向がみられませんでした。
「お母さんがお料理上手なのねぇ」
「うちの子は食べないので、ほんとうらやましい」と言われますが・・・
いえいえ、そういう訳ではありません。
だって、ベビー用の食事はだしでお野菜を炊いただけ。母の腕いらず。
おまけに・・・
我が家では長い間「食べ過ぎて困る」という悩みを抱えていました。
確かに、「食べない」「食が細い」「好き嫌いが激しい」といったベビーちゃんのママこそ、 悩みが深刻なのはわかります。発育にも関わりますからね。
でも・・・
「食べるんなら、いいじゃない!!」と簡単に片づけられない現実が。
・乳幼児健診で「やや肥満ですね」と注意される
・いつ終わればいいのか・・・際限なく食べ続ける
・とにかく「食」に関して執着心が強い
と・・・
はたから見れば笑い話のような日常に私とパパは本気で悩んでいました。
インターネットの口コミサイトや情報を調べても、「食が細い」「食べない」といった悩みは多く投稿されているものの・・・ 「食べ過ぎて困る」という投稿は1つも見当たらず。
長らく我が家では、ベビーの大好物の白米には「マンナンライフ」のこんにゃくごはんが混ぜられ、 ベビーの食事はひたすら大量の炊き野菜という状況が続きました。
この「食べ過ぎて困る」という症状は・・・
ベビーが自分でごはんを食べるようになってから急激に改善されました。
自分で食べると時間もかかるし、満腹中枢が刺激されるのかな?と勝手に解釈しています。
ベビーって、ほんとそれぞれ違って成長していくんですねぇ。
愛より出汁を込めよ
それでも、そんな大食いベビーにも「好き嫌い」が始まった頃・・・
少し悩んだ私に母がこんな助言をくれました。
「離乳食 愛より 出汁をこめなさい」
私が「こんなに愛情込めて作ってるのに・・・」と愚痴った際の母の名言です。
確かに、実家で作った母の料理にはぱくぱく食いついていた当時のベビー。
「何が違うの?やっぱり料理の腕前?」と聞いた私に、「あんた、ちゃんと出汁(だし)とってるの?」と母。
確かに母に言われ、出汁をきちんと適量・適時・適温で調理してからは、ベビーの食いつきに変化が出て、
それまで嫌がって食べなかった具材も残さず食べてくれるようになりました。
好き嫌いに悩むママ、まずは出汁や、基本の調理を見直してみても良いかも、です。
つれづれなるままに・・・ちっさいメモ
ベビーとの生活は比較的楽しめていると思っています。
それでも、ちっさく悩んだり、迷ったりは日々ありますよねぇ。
最近はほんと便利だなと思うのがインターネットの人気ランキングや口コミサイト。
すべての情報を鵜呑みにするのも問題ですが、参考程度、気持ちを紛らわせる程度に利用するには
とっても便利なツールだと思います。